セカンドとはどんなポジション?ベースカバーや牽制の動き方など【セカンドのまとめ】

セカンドとはどんなポジション?ベースカバーや牽制の動き方など【セカンドのまとめ】

セカンドは内野手の中でも複雑な動きが多いので、基本的な動き方や上達するコツなどセカンドについて詳しくまとめました。

 

セカンドとはどういうポジションなのか?を知りたい方やセカンドについてもっと理解を深めたい方は是非ご覧ください。

 

 

セカンドとは

セカンドはショートに比べて地味なポジションというイメージを持っている方もいるかもしれませんが、センターラインの一翼を担う大切なポジションです。

センターラインとは文字通りグラウンドの中心に位置するポジションのことで、キャッチャー・セカンド・ショート・センターのことを差しますが、これらのポジションはファースト・サード・ライト・レフトと違い、ファウルゾーンに面していないので単純に守備範囲が広くなります。

 

 

少年野球の場合では右打ちが多く、強い打球が飛んでくることも少ないのでショートサードに比べて単純な守備面での重要度はそこまで高くないと言えますが高校、大学と野球のレベルが上がるにつれて流し打ちの出来る選手も増え、守備機会も同時に増えてくるので重要性はだんだんと高くなっていくポジションです。

 

 

セカンドはどんな人が向いている?適性など

盗塁の時にキャッチャーからの送球を受けたり、牽制の球を受けるなどやる事がたくさんあるセカンドは野球をよく理解している人が向いています。

ゲッツーでのダブルプレーなどテクニカルなプレーも要求されるので小技、小回りが利く器用な選手が多いですね。

 

こういう選手はバントなど、バッティングでも器用な事が多いので打順は2番の選手が多いです(プロ野球でもセカンドの選手は2番を打つ傾向にあるそうです)。

また、ファースト(1塁)との距離が近いので肩の強さはサード・ショートと比べてそれほど求められないのも特徴の一つです。

 

外野からの中継プレーをする時もライトの選手は強肩が多いので間接的にセカンドの肩の重要性が下がる要因ことになっていますね。

 

 

以上をまとめると、身長が高く肩が強い選手よりは小技、小回りが利く器用な選手が向いていると言えます。

 

 

セカンドの利き手での適性(左投げor右投げ)

結論から言いますと、左利きのセカンドはかなり不利です。

まずセカンドゴロの場合ですが、右投げなら捕った後右足で踏ん張って1塁に投げれば良いだけですが、左投げだと体を入れ替えてスローイングしなければいけないという大きなデメリットがあります。

 

これだけでも十分な理由ですが、更に言うとショート→セカンド(2塁)→ファースト(1塁)のダブルプレーを狙う時もショートからボールを受け取った後に体を反転させなければいけないので、ほんの少しの時間を争うゲッツーでは致命的なデメリットになってしまうのです。

 

そもそもが数の少ない左投げ選手なのであえてセカンドに置く意味はほとんど無いでしょう。

 

 

※セカンドから3塁、2塁に送球する時は左利きのほうが有利ですが、1塁に送球するシチュエーションのほうが圧倒的に多いのでやはり右投げが有利なポジションだと言えます。

 

 

セカンドの動き方(守備位置・ベースカバーなど)

まずセカンドの定位置は内野の、ファーストとショートの間のポジションです。

 

具体的な立ち位置(ポジショニング)は臨機応変に変えていきましょう。判断材料は以下の通り

・バッターが右打者なら二塁に寄る。打球が弱い事が多いので前進
・バッターが左打者なら一塁側に寄り、強い打球がくるので後退
・バッターが強打者なら少し後退
・バントを警戒してファーストが前進している時は1塁側に寄る
・ゲッツー(ダブルプレー)を狙う時は2塁側に寄る

などなど

 

 

セカンドのベースカバーの動き方

セカンドのベースカバーは色々なパターンがあって複雑なので、一つずつ説明していきたいと思います。

 

 

まずランナーがいない場合ですが、ファーストにゴロが飛んできた際やバントの時はファーストの代わりにセカンドが1塁のベースカバーに入ります

ショート、サード方面へのゴロが飛んだ時は送球が逸れた場合に備えてファーストの後ろにカバーにいきたい所ですがまず間に合わないのでライトに任せて2塁のベースカバーに行くのが良いでしょう。

 

 

次にランナーが居る場合の守り方ですが、ショート、サード方面へ打球が飛んだ時は2塁のベースカバーをして、ボールを受け取ったらそのまま1塁へ送球しゲッツーを狙っていきます(ゲッツーの動きについては後述)

 

 

盗塁のベースカバーはショート?orセカンド?

1塁ランナーが盗塁した時にどっちが2塁に入ってキャッチャーの球を受けるのか?ということですが、基本的にはバッターが右打ちならセカンド左打ちならショートが入ります。

 

理由は単純で、バッターが右打ちだとショートは3塁側に、セカンドは2塁側にポジショニングを取るので必然的にセカンドの方が2塁ベースまでの距離が近くなるから入り易いということですね。左バッターならショートの方が2塁に近くなります。

 

もしも左右に打ち分けられる器用なバッターの場合で、2塁までの距離がセカンドもショートも同じくらいだったらショートの方が自然な流れてタッチできますし、ランナーが見えていてやり易いのでるので優先的に入るようにしましょう。

※学童野球・少年野球レベルだと、そもそもセカンドよりショートのほうが野球が上手でタッチプレーも上手く出来るので無条件でショートがベースカバーに入っていることが多いですね。まぁただでさえ複雑なポジションなので、混乱をふせぐといった意味でも固定してあげるのは合理的かも知れません。

 

 

牽制のベースカバーはショート?orセカンド?

基本的にはピッチャーが右投げならショート左投げならセカンドがサインを出して牽制するのが一般的です。

 

事前にサインを決めておいて、ランナーのリードが大きい時はアウトにするためにけん制してもらったり、リードを大きく取られたくない場面では言葉通り”けん制”する目的で使うなど状況に応じてサインを出しましょう。

まぁ右ピッチャーの方が多いので基本的にショートが牽制球を受ける事が多いですね。

 

 

 

最後にベースカバー以外の動きですが、ライト方向の外野に打球が抜けたらセカンドもライトと一緒にボールを追って行って中継に入りましょう。中継する際の具体的なライトとの距離などの立ち位置はライトの肩が強いのか弱いのか、自分の肩がどうなのかなど考えて決めます(基本的にはキャッチャーが指示してくれるはず)

 

あと忘れちゃいけないのはキャッチャーからピッチャーに返球される時もサボらずにしっかりとカバーリングしておきましょう

 

 

セカンド守備上達のコツ

上手いセカンドを見た時に何が一番目にとまるかといったらやはりゲッツーの動きの機敏さだと個人的に思います。

 

ゲッツー時の動き方など分かり易く解説されている動画↓

動画では

・2塁ベースの踏み方
・ゲッツーの時のステップのやり方
・暴投・悪送球に対応するために基本的にベースを踏まずに待っておくというのが重要

 

などなど非常に参考になることが紹介されているのでセカンドを守っている方は是非一度見てみて下さい。

 

 

まとめ

しかしセカンドの動き方の動画など色々見てみましたが、本当にバリエーションが豊富で奥が深いポジションだなと改めて感じました。

 

また、セカンドはショートやファースト、ピッチャーとの連携など他のポジションとの関係が非常に濃いポジションでもあるのでチームでの練習には特に力を入れましょう