レフト(左翼手)と言えばあまり守備範囲の広くない選手が守っている楽そうなイメージがありますが、実際のところはどんなポジションなのでしょうか?
今回は、
1.ライトとの違い
2.レフトに向いている人・適性
3.レフトの動き方
4.レフト守備上達のコツ
の4つに分けて順番に解説していきます。
この記事を読めば初心者の方でもレフトとはどんなポジションなのか大体分かると思います。
既にレフトを守っている選手も、もっとレフトへの理解を深めたいという方は是非ご覧ください。
ライトとの違い
まずは反対側のライトとの違いを簡単に紹介します。
左右が違うだけで結構色々な差が出てきますので。
1.守備機会の多さ・打球の強さ
そもそも学童野球・少年野球では圧倒的に右打ちが多いのでレフト方向への強い打球が沢山飛んできますが、ライト方向へ飛んでいく時は打ち損じた弱い打球になることが多いです。
しかしレベルが上がるにつれて左打ちが多くなり、ライト方向へ流し打ちが出来る選手も増えてくるので守備機会の差などはだんだんなくなっていきます。
2.肩の強さの重要性
これがライトとレフトの最大の違いです。
まず1塁と3塁ですが、ライトゴロを除き外野が1塁に投げる機会はほぼ無いですが、ライトは3塁に返球してランナーの進塁を防ぐという滅茶苦茶重要な役割があります。
その点レフトなら3塁までの距離が近いので、多少肩が弱くても安心です。
残りの2塁とホームベースはレフトでもライトでも距離は同じですが、中継に入るサードとショートがセカンドファーストと比べて強肩の選手がやっていることが多いのも、レフトの重要度が下がる一因になっています
3.ランナーの心理
もしあなたが1塁ランナーだったとして、レフト方向の打球だったら「ナイスバッチーング!!」とか言って2塁上で減速してたりしませんか?
それでレフトが捕球ミスをしたら、慌てて3塁を意識する・・・
でもライト方向への打球だったら「隙があればいつでも3塁を狙うぞ!」と、勢いよくオーバーランすると思います。
このように、ランナーの心理的な面でもレフトよりもライトが強肩を求められる要因になっています。
レフトとライトの違いをまとめると、
レフトは守備機会がだんだん減っていく+そもそも塁に返球する時の重要度がライトの方が高いので野球のレベルが上がるほどライトに上手い選手を置く。
が、少年野球などではレフトの守備機会が多く、強い打球も飛んでくるのでレフトに上手い選手を置く。
などの違いですね。
レフトに向いている人・適性
レフトにはどんな人が求められるのでしょうか?
レフトの適正や、役割などを解説していきます。
1.確実な捕球力が求められる
これは外野全般に言えることですが外野が後ろにそらしてしまうと長打コース確実で、フェンスの無い球場だとランニングホームランだってありえます。
しかもレフトはレフトゴロが有るわけでもなくギリギリのタイミングでバックサードする機会も少ないので、なんでもないレフト前ヒットを後逸して点でも入ってしまったら一気に流れを持っていかれる事だってあります。
更に言うと、バックサードの機会が少ないという事は見せ場も少ないという事。
つまり一度しょぼレフトのレッテルを貼られたら汚名返上の機会も少ないので、捕って当たり前のボールを確実に捕球することのプレッシャーは他の外野よりも重いです。
2.レフトの適性
レフトに適正のある人は
1.確実な捕球が出来る選手
2.肩がそこまで強くない選手
3.その変わり打撃力のある選手
などがレフトに向いていると言えるでしょう。
※肩はもちろん強いにこしたことはないですが、肩そこそこで強打者 と 強肩で弱打者 だったらレフトの場合は前者のほうが向いているということです!
3.レフトに向いているのは右投げ?左投げ?
結論から言うと外野手は回り込みながら捕れるので内野手ほど利き手での適正はあまり変わりません。
厳密にはライン際、ファールゾーンの球をギリギリで捕った時に右投げだとその後投げるのが楽ではありますが・・・
まぁ内野手はほとんどが右利き(右投げ)有利なので、消去法的な意味で左利き(左投げ)に適性のあるポジションと言えるかも?です。
レフトの動き方
レフトのポジショニングとカバーリングの基本的な動きを紹介します。
・レフトの守備位置・ポジショニング
守備場所はサードとショートの後ろです。
具体的な立ち位置は臨機応変に変えていきましょう。判断材料は以下の通り
・バッターが左打ちなら前進
・バッターが強打者と分かっている場合は後退(下位打線なら前進)
・バッターの体格を見て微調整
・引っ張るバッティングなのか、流すバッティングなのかをファウルの時などに見て微調整
・ランナー2塁の時は前進
・ピッチャーの球が早ければ少しセンター寄り・遅ければライン寄り
・フェンスの無い球場なら後退
・レフトのカバーリング
・セカンド、ファーストが2塁に送球する時にカバー
・ピッチャーが3塁にけん制する時にカバー
・3塁に送球されるボールは基本的に全部カバーに行く
・センターフライ、ライナーの時にセンターのカバー
特に3塁へのボールに対するカバーは、ランナーも3塁を狙っているということなのでカバーが間に合わないと点が入ります。
レフトがカバーに動く回数はライトに比べて多くはありませんが、その変わり得点に絡むシチュエーションが多くなってくるので全力でカバーリングしましょう!
レフト守備上達3つのコツ
レフト上達のコツを3つ紹介します。
1.バックホームする時のステップ
先ほど肩の強さの重要性はライトほどでは無いと書きましたが、やはり外野なのでバックホームの練習は必要不可欠です。
肩の強さ自体は遠投などで鍛える事になりますがすぐに身に付くようなものではないので、バックホームのコツとしてボールを捕球したあとの効率的な足はこび(ステップ)を紹介します。
まずステップの種類は現実的な所でいくと、
1.(左→右→左)(最後の右→左は投球動作)
2.(右→左→右→左)
3.(左→右→左→右→左)
の3つくらいです。
私がオススメしているのは(右→左→右→左)のステップですが、ゴロの場合は『右足を出しながら』、フライの場合は『捕球と同時に右足を付く』の違いがある。
という感じですね。
詳しく知りたい方はこちら:【右足前vs左足前】バックホームのステップを比較してみた【外野守備】
2.全力でチャージする
こちらもバックホームする時のコツになります。
※【チャージ】とは『ボールの捕球姿勢に入るまでの距離の詰め方』、簡単に言うと『打球へのダッシュ』のことですが、全力でチャージすることによってその後の捕球・送球の動作が落ち着いて出来ます。
いくら動作が速くても捕球できなければ意味がないですし、暴投したら元も子もありませんので意識してみて下さい!
3.左バッターの打球は切れていく
左バッターからレフト方向に打球が飛んでくる時は、レフトから見て右側(ファウルライン側)に”切れていく“という性質を持っているので覚えておいて下さい!
左バッターは右バッターに比べて流すようにして打つことが多く、ボールがスライスされて強い回転がかかる事があるので守り方にも注意が必要です。
特に、意図的に流し打ちをしているような左バッターには要注意です!
まとめ
以上、レフトについての記事でした。
まとめると、少年野球レベルならレフトへの打球が多いのでライトよりも重要度が高いが、レベルが上がるにつれて守備の重要性は逆転していく。
そして守備の負担が少ない分、打撃面が重視されるようになるという感じです。
プロでもレフトは足が遅かったり守備があまり上手くないけど、バッティングは抜群な選手が守っている事が多いのもレフトの特徴です。(※まぁ上手くないと言ってもプロレベルの話なのですが・・・)