正しいリードの取り方とは?【1・2・3塁の違い】

正しいリードの取り方とは?【1・2・3塁の違い】

リードっていつもなんとなくやってるけど、どのくらいまでなら行っていいんだろう?

と思ったことありませんか?

 

「けん制でさされることはあまりないけど、行きすぎて刺されたら怒られるしなぁ…」

 

と、消極的なリードしか取っていないと、かなりもったいないかもなので「適切なリードの仕方」についてお話ししていこうと思います!

 

リードとは?

そもそもリードとは何か?について知らない方向けに簡単にご紹介します。

 

実は、ランナーが塁に出た時ずっとそのベースの上にいる必要はありません。(ベースにタッチしている間は安全地帯というだけのこと)

 

もちろん塁から足をはなした瞬間から、ボールを持って敵に触られたらアウトになりますが。

 

しかし、ピッチャーからけん制されたボールが塁に届くまでに時間がかかるので、ギリギリ戻れるくらいの距離を保って「リードする」ということです。

 

このリードの長さが大きければ大きいほど、次の塁までの距離が短くなりますので盗塁の成功率が上がったりしますが、当然牽制でアウトになる確率も上がるということですね。

 

 

リードの取り方と距離

リードの距離が長ければ長いほど有利なのは分かりましたが、じゃぁどこまでならけん制されてもセーフになるのか?

についてはぶっちゃけ慣れかなと思います。

 

なぜなら、

・ピッチャーの肩やコントロール

・ピッチャーのけん制の上手さや素早さ

・ファースト(ボールを受け取ってタッチする選手)のタッチの上手さ

などなど、相手によっても変わるからですね。

 

プロとかと違ってどんなけん制をするのか?を映像で見て研究することもできませんし、打率などと違ってデータにも残りにくいものなので、実際に相手を見てからリードの距離を調節する必要があります。

 

 

とは言え、状況によってどんな風にリードするべきなのか?の目安はありますのでそれぞれ紹介していきます。

 

 

1塁ランナーのリード

あなたが1塁ランナーの場合は簡単で、基本的には常にギリギリ戻れる距離のリードを取ると良いでしょう。

 

これにはいくつか理由があります。

 

ひとつは「盗塁をする時の布石」ですね。

盗塁する時だけ大きくリードを取ってたら相手にもバレますので、当然牽制で刺される確率も上がりますし、ピッチャーのクイックも早くなるので2塁でキャッチャーに刺されます。

 

 

もう一つの理由は「ピッチャーにプレッシャーを与えるため」です。

盗塁する場面って、ほとんど1塁→2塁に走るときなので、1塁にランナーが居るときは常に盗塁されるかもしれないというプレッシャーを感じながら投げることになります。

 

そこでリードがでかければでかいだけピッチャーは速く投げないといけないので、ピッチングの乱れにつながり、結果的に自分チームの有利にもなるということです!

 

実は、味方のランナーコーチが「リーリーリーGO!」などと掛け声をしているのはこの「プレッシャーを与えるため」という理由がほとんどです。

 

 

具体的なリードの距離としては、ベースから手足を伸ばした場所+1mの所が目安です↓

慣れれば感覚で分かるようになりますが、最初のうちは毎回リードの距離が違ってたりするので自分の適正なリードの距離がどのくらいなのか確認しておきましょう!

 

※注意

ピッチャーが投球するごとにベースに戻ったりリードを広げたりを繰り返すわけなんですが、この移動時になるべく足をクロスさせないように気を付けて下さい

ピッチャーがけん制してくるのはリードを一番大きくとった時とは限りませんので、リードを広げてる最中に油断してると本当は余裕で戻れるような距離でもアウトになっちゃうことが多々あります!

なので常にピッチャーから目を離さずリードを広げていくようにしましょう。

 

 

2塁ランナーのリード

2塁ランナーの場合はアウトカウントによってリードの取り方が2種類あります。

 

・2アウト以外の時

まずは2アウト以外の時↓

2アウト以外の時は、2塁と3塁の直線上でリードを取りましょう。

 

直線上でリードを取るのは、三盗や、送りバントの時に少しでも距離が近いとセーフになる確率が上がるからという単純な理由ですね。

あとは内野ゴロでも割とギリギリのタイミングで進塁できるかどうかが決まるので、ちょっとでも3塁ベースに距離が近くなるようにリードを取るようにしましょう。

 

リードの距離は1塁ランナーの時と同じように、自分が戻れると思う範囲です。

 

 

・2アウトの時

2アウトの時は先ほどと比べて、1mちょっと後ろにリードしましょう↓

理由は簡単で、2アウト=バッターが打った瞬間にスタートを切れるということなので、平凡な外野ゴロでもホームに帰ってこれるだけの時間があります。

 

その時オーバーランのタイムロスを減らすために最初から膨らんでおくという意味があるのです。

 

 

逆に、3盗以外では3塁ベースでアウトになることはないです(フライならタッチアップすら出来ずに攻守交替ですし、内野ゴロでも普通にファーストに投げれば終わり)

なので3塁ベースまでの最短距離を考えるよりも、最速でホームベースに行けるようにちょっと後ろでリードしておくわけですね。

 

 

3塁ランナーのリード

3塁ランナーのリードは、ファウルラインの1mほど外側にリードします。

 

ホームベースにしか行かないんだから最短距離のほうがいいのでは?と思うかもしれませんが、理由は2つありまして、

 

①バッターの打球にフェアゾーンで当たってしまうとランナーはアウトになってしまう

②ちょっと下がっておくことで、サード守備選手の動きが見やすく、不意打ちされる確率がへる

 

といった感じです。

 

実際にはピッチャーが投げた瞬間の2次リードで前に進みながら踏み込んでいくことになりますし、ホームベースではキャッチャーの後ろに回り込むことはあってもキャッチャーの前にスライディングすることはあまりないので、距離的なロスはほぼ無いと言って良いでしょう。

 

 

第二リードって何?

これらの基本的なリードに加えて、「第二リード」「2次リード」「副リード」「シャッフル」などがあります。

 

これらはピッチャーが投げた瞬間、更にリード幅を広げてバッターが打った時に少しでも進塁出来るようにするための行為のことです。

 

バッターが打たなかった場合はキャッチャーからの返球が来るのですぐに戻れる距離までしか2次リード出来ませんが、投球のたびにやっておく必要があります。

 

 

リードする時のルール

ちょっとした注意点ですが、離塁する時のルールが一つだけありまして、

 

・ファウルボールになった時は一度ベース上に戻らないといけない。

 

というのがあります。

 

ランナーが塁に戻るまで審判は「プレイ」をかけてはいけないというルールになってるので、一応気をつけてください!

 

 

まとめ

以上リードについてでした!

 

まとめると、

・リードの大きさは状況によってだいぶ変わる

・2塁ランナーのリードは2アウトの時に変化する

といった感じです。

 

今回ご紹介したリード幅の目安は、

ベースから手足を伸ばした場所+1m」でしたが、慣れてきたら相手ピッチャーの熟練度や自分の能力をみて、リード幅も変えていくと良いでしょう。

 

とにかく、盗塁する気がなくても相手ピッチャーへプレッシャーをかけるという意味でもリードは大きいにこしたことはないので、けん制で刺されないように気を付けつつギリギリを狙っていきましょう!