【ライナーって何?】ルールを知らないといつか失敗しますよ

【ライナーって何?】ルールを知らないといつか失敗しますよ

今回は、

野球用語に「ライナー」ってあるけど、つまりどういうこと?

について話したいと思います!

 

野球をやってれば誰も知ってるものですが、初心者は聞いたことも無い単語だと思うので、概念的なところから話していこうと思います!

 

ライナーについて

「ライナー」とは、打球の飛び方を言い表した言葉の一つにすぎません。

 

バッターが打ったボールがバウンドして地面を転がれば「ゴロ」になりますし、

高く打ちあがれば「フライ」になりますし、

ノーバウンドでまっすぐ強烈な勢いで飛んでいけば「ライナー」になります。

 

野球のルール的に言うと、ノーバウンドですのでフライと同じくキャッチされればアウトになります。

もちろんフェンスを越えれば弾丸ライナーのホームランにもなるので、フライとの違いはほぼ無いと言って良いでしょう。

 

 

ちょっとややこしく感じてしまう原因は、例えば

ショートゴロでアウトになりました」とか、「センターライナーで試合終了です」

といったように、省略して実況されるからというのもあるんじゃないかと思います。

 

正しくは、

ショートが、ゴロを捕って1塁に送球してアウトになりました」

センターが、ライナー性の打球をノーバウンドで捕球して試合終了です」

上記の通りなので、打球の質を表現する「ゴロ」「フライ」「ライナー」はあまり重要ではありません。

 

ルール上、どうやったらアウトになるか?という点が一番重要ということです。

 

実際、スコアブックに記録する時もフライかライナーかの判断はスコアラーが勘で決めます。

 

 

なんでランナーも居ないのに1塁に投げるの?

ノーバウンドで捕球したらアウトになるなら、なんでその後1塁に送球してるのか?という疑問があると思います。

 

これには2つ理由があります。

 

1つは単純に肩慣らしの目的です。

 

もう一つは、「ノーバウンド捕球と認められなかった時の可能性を考えて、念のため投げておく」という目的があります。

 

自分ではもちろんノーバウンドで捕ったということが分かってていても、審判がワンバウンドしたと判定すればその時点ではまだアウトにはなりません。

 

プロでもなきゃビデオ判定なんてありませんので、一応1塁に投げておけばノーバウンドでもワンバウンドしててもどっちにせよアウトなので安心ということですね。

 

 

ちなみに既にランナーが居た場合は、先ほど言ったようにフライと同じ扱いになりますので、走者は元いた場所に帰らなくてはいけません。

なので1塁に投げて、1塁のランナーが戻るのが遅れればアウト(ダブルプレー)に出来るということです。

 

 

インフィールドフライはどうなるの?

ここからは経験者でも知らない人が多そうなルールです。

 

先ほどフライとライナーはあまり変わらないとは言いましたが、フライではないのでインフィールドフライは適用されません。

 

※インフィールドフライとは?

 

ランナーが居るときに簡単に取れる内野フライをわざと落とすと、あまりにも守備側が有利になってしまいます。

(ランナーとしては、内野フライなのでキャッチされたらすぐに戻れる距離しかリードが取れず、落球してから進塁しようとしても絶対間に合わない)

 

なのでランナーが居るときに簡単な内野フライが上がったら、審判が「インフィールドフライ」を宣告し、その時点で打者はアウトになり、落球しようがしまいがランナーは進塁しなくても良くなります。

つまりランナーと打者のダブルプレーを出来なくするためのものですね。

 

というものですが、先ほど言った通りライナーの場合はインフィールドフライは適用されませんので、同じようなことをしてダブルプレーを狙うことが出来ます。

 

例えば、本当は捕れるボールなのに地面にワンバウンドするのを待つとか、グラブからこぼれて落球してしまった演技をするとかです(笑)

 

 

といっても、ライナーなら手当たり次第にそんなインチキが出来るかと言えばそうでもなく、ちゃんとした対策がなされています。

 

その名も「故意落球」です。

 

「故意落球」は、わざとボールを落とした後に審判が宣告するもので、インフィールドフライと同じように「打者はアウト」になります。

そして既に居たランナーは元いた塁に強制的に戻されます。

 

なので、「フライがインフィールドフライになった時」と、「ライナーを故意に落として故意落球になった時」は基本的に同じ状況になります(バッターはアウトになり、ランナーは進塁しない)

 

一応この2つの違いとしては、「インフィールドフライはボールインプレー」「故意落球はボールデッド」という点です。

つまり故意落球は宣告された時点で打者のアウトと、「走者は進塁もできず、アウトにもならない」のが確定し、次にプレーが再開されるまではどうにもならないということです。

 

 

一方インフィールドフライは打者のアウトは確定しますが、「走者は進塁してもしなくてもいいし、アウトにもなる」ということです。

インフィールドフライを宣告された後も、そのフライを落球すればそのまま進塁してもいいし、キャッチしたらタッチアップすることも出来るわけです。

 

その実際の映像がこちら…↓

(インフィールドフライでサヨナラの動画)

Youtubeで500万回以上再生されてる有名な悲劇です。

これもルールを知らなかった為に(知っていたが油断してたかもしれませんが)起こってしまったアクシデントです。

 

 

ま、ライナーの場合はこんなややこしいことではなくて、

①普通にキャッチすればランナーは普通に戻らなきゃいけない

②落球しちゃったらランナーは進まなきゃいけない

といういつも通りのルールです。

 

 

そもそもお父さん審判レベルだと、この故意落球のジャッジをする人が少ないのでよっぽどわざとらしくこぼさない限りそのまま続行されることが多いです。

 

なのでもともと無いルールだと考えてプレーすると良いでしょう。

 

そうすれば「故意落球」になったとしてもその瞬間ボールデッドとなり、瞬時の判断を求められることはないので。

 

 

まとめ

以上、ライナーについてのお話しでした。

 

まとめると、

・「ライナー」とは打球の質を表現するもので、ルール上はフライとほぼ同じ

・「インフィールドフライ」はないが、「故意落球」は適用されることがある

といった感じです!

 

ちょっと細かいルールは難しかったかもしれないので、基本的にはフライとライナーは同じものだと考えてても良いでしょう。